パニック症状が自然と消えていくようにするには? [メンタル日記]


pa2.jpg


パニック障害になりやすい人というのは、自分が辛い状況に
あるにも関わらず、家族や友人、会社の人などいつも周りに
気を配って、細かい気配りができるような人や


人に迷惑かけまい、人の期待にこたえようとして
いろんなことを自分自身でなんとかしようとがんばるような
人格的に素晴らしい方が本当に多いのです。


なぜこんないい人が、パニック障害やパニック症候群に
なりやすいのでしょうか?

続きを読む


nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

パニック障害患者の家族・周囲の対応 [家族・周囲の対応]

hana51.JPG


パニック障害は、患っている本人がいちばん辛いのですが、
この疾患は、自分一人で克服するのは困難です。


というよりも、専門医をはじめ、家族やまわりの協力や
理解があると克服までの道のりも違ってきます。


理解してくれる人がいるというのは、精神疾患患者にとって、
これほど心強く、安心できることはないからです。


では、家族や周囲の人はどう接すればいいのでしょうか?

続きを読む


nice!(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

担当医師との信頼関係は重要 [メンタル日記]

checkup_19.jpg


パニック障害治療のポイントは、何をおいても
早期の治療を受けることです。



パニック障害は、早期に診断・治療を受ければ治りやすい病気なのですが、
精神の病気と気が付かずに、適切な治療が行われないまま重症化、
難治化するケースもみられます。



できるだけ早く、専門医の診察を受けることが大切です。



薬物療法と心理療法が有用

パニック障害の治療は、薬物療法と心理療法で行われます。



発症当初は検査と鑑別診断に重点を置き、診断が確定すれば、
ただちにパニック発作の消失を目指して薬物療法が行われます。



抗うつ薬を中心にして治療を行いますが、予期不安などを和らげるためと
効果発現が早い点から抗不安薬も併用します。



なお、パニック発作が消失すれば、抗不安薬は減量・中止し、
抗うつ薬の単独治療に切り換えます。



薬物治療には支持療法などの心理療法を併用し、
広場恐怖が続くようであればエキスポージャー療法などの
訓練療法(認知行動療法の一種)を行い、薬物療法から心理療法への
ウエイトを高めていきます。


パニック障害は、勝手に自己判断できる病気ではありませんので、
専門医の診察を受けて、最適な治療を始めることが何よりも
重要です。


また、心療内科やメンタルクリニックの医師との信頼関係が、
パニック障害を克服する上では重要なファクターになるので、
自分に合う医師を選ぶことも必要です。


⇒精神科や心療内科医師との相性が悪い場合












nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

パニック障害治療(投薬治療)のポイント [投薬治療]

yobou_02.jpg


パニック障害克服のポイントは、『パニック発作』を予防したり
抑えたり再発を防止することになります。


ですから、パニック障害治療薬として主に使用されるパキシルなど
『抗うつ薬』と『抗不安薬』のいづれか又は両薬剤を使用します。



新しい抗うつ薬として、1999年から2000年にかけて、
セロトニンの再取り込みだけを阻害する第三世代の抗うつ薬
といわれる【選択的セロトニン再取り込み阻害薬・SSRI】
が登場したことで、パニック発作に対して効果が認められて
いるものがあります。



その後、新しいタイプの第四世代抗うつ薬と呼ばれる
【セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)】
が、2000年に発売されました。


このSNRIは、セロトニンとノルアドレナリンの両方の
再取り込みを阻害し、副作用も少ないといわれており、
今後パニック障害治療に大いに期待されています。



パニック障害において、今までの治療に使用されていた薬は、
【三環系抗うつ薬】と呼ばれ、抗うつ薬の中で最初につくられた
第一世代の薬をさします。



神経伝達物質のセロトニンをノルアドレナリンの再取り込みを
阻害する作用による治療効果がありますが、便秘が起こったり
尿がでにくくなるような抗コリン作用などの副作用が強いのが
難点でした。



このような理由から、1980年以降には、これらの副作用を
緩和した第二世代に抗うつ薬が登場しています。


主な抗不安薬・抗うつ剤には次のようなものがあります。



続きを読む


nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

予期不安・広場恐怖に有効な認知行動治療 [メンタル日記]


パニック障害の治療で大切なことは、
パニック発作を怖がらないようにすることです。


いつ発作が起こるのではないかと心配しすぎたり、
発作が起こった時に慌てたりすると状態は悪くなって
しまいますから、まず落ち着くことが大切です。


とはいっても、それができないからパニック障害は
病気なわけですが、心(心理的)な要素というのは
パニック障害患者にとってとても意味があります。


例えばパニック障害の治療において、認知行動治療や
支持治療などの心理療法は大変有効だといわれています。


認知行動治療は、認知治療と行動治療を組み合わせた
心理療法で、患者さんが避けている場所に出向いたり、
避けている状況を試したりして少しずつ成功体験を
積み重ねていくもので(エキスポージャー療法)
医師の指導の下行います。



【認知行動治療の利点】

1,治療期間が比較的短時間である

2,治療率が高い

3,再発率が他の治療法に比べて低い

4,病気がよく理解でき、治療への積極的な取り組みが生まれる


認知行動療法の目的は、患者さんをとりまく生活状況と
身体感覚がパニック発作とどのように関連しているかを学び、
発作をセルフ・コントロールすることができるようにすることです。


認知行動治療は有効性が証明されていますが、わが国での普及は
まだ十分とは言えず、今後の普及が望まれている治療法です。


⇒認知行動療法とは?









nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

パニック障害とうつについて [うつ(うつ病)について]


パニック障害患者がうつになることがあるというお話は
このブログでもさせていただきました。

⇒うつ病(二次的うつ)について



パニック障害を患う方が、うつ病を併発するという場合ですが、
特徴的なのは、常に気持ちが沈んでしまい、くよくよして
落ち込んだ状態が続くことです。



パニック障害だけでもイヤなのに、うつ病まで併発するのは
とても辛いものがあります。


本人は勿論ですが、家族をはじめまわりの人もどう対応して
いいのかわからなくなるでしょう。


パニック障害とうつは、表裏一体と言われているように、
投薬治療においてもパニック障害に抗うつ剤が使われる
ことでもおわかりいただけると思います。


病気の順番は、パニック障害からうつ病へという場合が多い
のですが、稀にうつ病を先に発症してパニック障害を発症する
と言う場合もあるそうです。


パニック障害からどうして「うつ病」になってしまうのか
ということですが、パニック障害の代表的な症状のひとつに
「パニック発作」がありますね。


パニック発作を一度おこして、その後パニック発作の回数が
増えてくると、次に起きる発作に対して不安になります。


これが予期不安といわれる症状です。

⇒パニック障害の予期不安・不安発作



またあの苦しい発作が起きるのではないだろうか?



という意識が常に頭から離れなくなり、発作を起こした場所や
乗り物などに対して強烈な恐怖を感じるようになり「広場恐怖」
を引き起こします。

⇒パニック障害の広場恐怖



そして、広場恐怖がひどくなるにつれ、外出をすることが
できなくなり、仕事や学校へも行けなくなります。



こうなると通常の社会生活ができませんので、いわゆる
「引きこもり」の状態になります。


この「引きこもり」から抑うつ状態がひどくなり、どんどん
自信を失って本当の「うつ病」を発症することになります。



このように、いったんうつの症状が出てしまうと、患者さん本人が
辛いばかりか、治療にも時間が長くかかってしまいます。



ですからうつ症状が出る前に、なるべく早くパニック障害の治療を
始める必要があるのです。


⇒うつを改善・克服【うつ病の治療法】









nice!(0)  トラックバック(6) 
共通テーマ:健康
パニック障害を改善・克服【パニック症候群の治療法】

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。